TJSC 2025 Fall Workshop

当日のスライドはこちらからどうぞ。

(アウトライン機能を使って見出しごとに移動できるよう、Googleドキュメントで資料を共有しています。印刷やダウンロードはできない設定となっていますので、ご了承ください。清地先生の資料に関してご質問等がある場合は、TJSCまでご連絡ください。)

2025年春の研修会は、ファシリテーターにミラコスタカレッジの清地恵美子先生をお迎えして、HyFlexにて開催いたしました。

タイトル:「テクノロジー社会での日本語の授業を考える」

ファシリテーター : 清地恵美子(きよち えみこ)先生 Department of International Languages, MiraCosta College

日時: 2025年11月2日(日)

Time: 9:00 a.m. – 12:30 p.m. (PST)

研修形態: HyFlex

Workshop Presentation Summary

テクノロジー社会での日本語の授業を考える

テクノロジーが日に日に進歩していく中、様々なデバイスやアプリが出回って、教師として何かと便利になる一方、かえって頭を抱える事態になることも珍しくありません。また、コロナ禍以降、オンラインのクラスがごく当たり前の存在になり、それに加えて生成AIの出現、そしてその目まぐるしいほどの発展の速さと普及ぶりを目の当たりにして、教師としての自分の存在意義や今後のあり方を考えることもあるのではないでしょうか。

このワークショップでは、テクノロジーの長所を活用しての日本語教育のあり方を模索してきた私のこれまでに得られた知見を、ごく簡単にご紹介します。そして、過渡期にある私たち日本語教師が、とりあえず、今、何ができるかなどを、皆さんのお知恵も拝借しながら、ご一緒に考えていきたいと思っています。

なお、具体的な個々のテクノロジーについては、膨大な数のそれぞれが日々急速に変化しており、参加者お一人お一人のご興味やご経験、また使用なさる環境も多種多様であろうと思われます。私の方からは、現在開発中のツール、および会場のHyFlexの教室機能などをご紹介する予定です。そして、ワークショップ中にディスカッションの時間を設けますので、先生方の現場での課題や工夫、知識をぜひお持ち寄りいただき、意見交換や情報共有、およびネットワーキングの機会にしていただければ幸いです。 

Biography of the Facilitator

清地恵美子(きよち えみこ)先生

Department of International Languages, MiraCosta College

中学校国語科教員を経て、国立国語研究所の日本語教育長期専門研修を修了後、同研究所の講師など、関連機関で日本語教員養成に携わる。口頭能力試験に関する論文などを出版。渡米後、南カリフォルニア大学でStephen Krashen教授に師事し、応用言語学の修士号を取得後、カリフォルニア大学サンディエゴ校の日本語専任講師として勤務。この時期、シンガポール国立大学の日本学学会で、ゲストスピーカーとしてコンテントシラバスによる日本語教育を提唱。

その後システムアナリストとしてIT業界で就業したのち、母親業に専念。ホームスクールのかたわら、技術翻訳や語学関係の出版企画に携わる。

日本語教育を再開してからは、2010年からアーバインバレーカレッジでオンラインによる日本文化やアニメ・漫画のクラス、ハイブリッドの日本語のクラスなどを手がける。2015年には、国際交流基金の助成金で、コーストラインカレッジにてオンラインの日本語プログラムを開発。

その間、ミシガン州立大学の教育工学の修士号とシリアスゲーム・サーティフィケートを取得。同大学にて、ゲーツ基金の助成金でMassive Online Open Course (MOOC) 「科学の基礎」を共同開発。同時期、アニメエキスポの主催団体の理事を三期6年務める。現在の勤務先はミラコスタカレッジで、日本語課の主任として日本語・日本文化・アニメと漫画のクラスを担当。

Workshop Schedule     

9:00 - 9:30 Opening, Announcements, & Introduction of the facilitator

9:30 - 10:30 Part 1: Presentation & Discussion

10:30 - 10:45 Break

10:45 - 11:55 Part 2: Presentation & Discussion

11:55 - 12:15 Discussion & Networking

12:15 - 12:30 Closing

Next
Next

2025 Spring Workshop PPT Slides